板橋区吹奏楽団の東日本大震災「復興支援プロジェクト」 がんばろう、日本! 響け!復興のハーモニー The 25th Anniversary since 1986

板橋区吹奏楽団 <東日本大震災:復興支援プロジェクト>私たちは音楽のチカラを信じている・・・「音楽」で届けよう! 被災地にチカラを。 がんばろう、日本! 被災地視察、楽器の寄贈、訪問演奏
板橋区吹奏楽団の<東日本大震災:復興支援プロジェクト> 被災地視察(岩手県:釜石、大槌、宮古)、楽器の寄贈、訪問演奏(合同演奏)を行ってきました。私たちは音楽のチカラを信じている・・・

板橋区吹奏楽団 創立25周年記念<東日本大震災:復興支援プロジェクト>とは?

東日本大震災から半年以上がたち、復興へ向けてアマチュア社会人による吹奏楽の活動も始まり出していました。教育の一環である学校の吹奏楽とは違う『社会人の吹奏楽』には、地域社会への『音楽文化的な貢献』、生涯に渡って音楽と触れ合い感動し、音楽を通して生涯学習し続ける『場の提供』という存在意義があります。

震災当初、吹奏楽業界においては、被災した小学校,中学校、高校の吹奏楽部を中心に寄付や楽器の寄贈が行なわれてきました。一方で被災したアマチュア社会人吹奏楽団への支援までは手が回っていない状況でした。

そこで私たち板橋区吹奏楽団では、同じアマチュア社会人の吹奏楽団として、被災地で今まで精力的に活動してきた楽団に支援ができないか模索してきました。現地の状況が掴めない中、2011年5月30日放送のフジテレビの朝の情報番組「知りたがり」の中の “被災地伝言板メッセージ” で、被災地で吹奏楽の復興に尽力されている方のことを知りました。その後すぐに連絡を取り、岩手県の盛岡吹奏楽団様のご仲介とご尽力によって、今回の震災で壊滅的被害を受けた釜石市民吹奏楽団様とコンタクトをとることができました。

そして今回開催される、岩手県の社会人吹奏楽団の皆様が参加するジョイントコンサートの場をお借りして、釜石市民吹奏楽団様への楽器の寄贈や岩手県社会人吹奏楽協議会様への復興支援をさせていただくことになったのです。

「我々はもう『被災者』ではない。『復興者』だよ。」

この言葉を合い言葉に日々奮闘されている沿岸地域をはじめとする被災地域の皆様のために、微力では有りますが、私たちが奏でる音楽を通して吹奏楽を愛する仲間との親交を深め、少しでも元気と勇気、希望を届けることができるよう、復興のご支援をさせていただきたいと思います。

【東日本大震災:復興支援プロジェクトの概要】

板橋区吹奏楽団創立25周年記念<東日本大震災:復興支援プロジェクト>について開催、実施いたしましたので以下の通りご報告いたします。

目 的:
2011年3月11日に発生した東日本大震災で被災した地域の、音楽文化・吹奏楽文化の復興支援を目的として、板橋区吹奏楽団創立25周年記念の一環として復興支援プロジェクトを実施する。

スタッフ:
・企画・プロデュース:忍田博明(音楽監督)
・統  括:上野裕紀(団長)
・総務管理:手塚雅美(副団長)
・マネージャー兼事務局:草なぎ光啓(渉外・顧客満足ディレクター)

(1)第25回記念定期演奏会<東日本大震災:復興支援チャリティーコンサート>

   ・義援金の募集
   ・全日本吹奏楽連盟を通して東北吹奏楽連盟に義援金を寄託
   ・日の丸コレオグラフィー制作、被災地への応援メッセージ募集

    板橋区吹奏楽団 日の丸コレオグラフィー がんばろう、日本! 板橋区吹奏楽団 日の丸コレオグラフィー がんばろう、日本!


(2)被災地訪問

   ・岩手県の釜石、大槌、山田、宮古の視察

    板橋区吹奏楽団 被災地:釜石市 視察 黙祷 板橋区吹奏楽団 被災地:釜石市 視察


(3)岩手県社会人バンド「ジョイントコンサート」への参加

   ・板橋区長親書の代読、義援金贈呈、
   ・日の丸コレオグラフィー写真贈呈、応援メッセージの贈呈

岩手県社会人吹奏楽教会 + 板橋区吹奏楽団 岩手県社会人バンド「ジョイントコンサート」 合同演奏会


(4)釜石市民吹奏楽団への楽器寄贈

   ・楽器の寄贈、釜石への搬入
   ・日の丸コレオグラフィー写真贈呈、応援メッセージの贈呈

    板橋区吹奏楽団 釜石市民吹奏楽団 楽器寄贈 板橋区吹奏楽団 釜石市民吹奏楽団 楽器寄贈


(5)東日本大震災:復興支援プロジェクト物語

   ・音楽監督:忍田博明よりご報告

    板橋区吹奏楽団 被災楽器 板橋区吹奏楽団 被災地:釜石市 視察 写真 アルバム 思い出


(6)フォトギャラリー<復興支援プロジェクト>

   ・被災地訪問、ジョイントコンサート、楽器贈呈式 など


 ←前ページ  次ぺ−ジ→

(はじめに)(01)(02)(03)(04)(05)(06

このページのTOPへ


Copyright (C) 2011 Itabashi-ku Symphonic Wind Orchestra All Rights Reserved.